
剣修会概要
- 設立:平成12年(2000年) 1月1日
- 代表者:会長 後藤 佳雄(教士七段)
- 所属:財団法人 兵庫県剣道連盟
- 目的:本会は、剣道愛好者の心身の練磨と、会員相互の親睦融和を図るとともに、少年少女に対して、
- 剣道を通じ心身を鍛錬し、健康で正しく、かつ強く成長させるための育成指導に努める。
- 活動概況:本会は、兵庫県神戸市西区にある西神ニュータウンと西神南ニュータウン、およびその周辺地域の小学生・中学生を中心として剣道の修練に励み、県下で行われる大会への参加や段級審査の受審などを通じて心身を鍛錬しています。
- 道場:神戸西警察署 内2階道場 並びに、高和小、北山小の体育館
所在地:神戸市西区糀台5丁目12番2号
最寄駅:神戸市営地下鉄「西神中央駅」から南へ約300m(徒歩5分) - 稽古日時:木曜日の午後7:00~9:00 神戸西警察署(第二、第四木曜日は高和小)
土曜日の午後5:00~7:00 神戸西警察署道場(第二、第四土曜日は北山小)
各月の稽古日時・場所は、活動状況・お知らせ でご確認下さい。
主な活動計画 ならびに 行事予定
部内行事
月 | 行事名 | 場所 | 備考 |
1月 | 稽古始め式 | 神出神社 | 風船割り対抗戦&お餅つき大会 |
3月 | 道場内級位審査会 | 神戸西警察署内道場 | |
5月 | 年次父母会総会 | 神戸西警察署 | 活動・会計報告、意見交換 |
7月 | 夏合宿 | 三木ホースランドパーク | 一泊二日、級位別部内大会 |
9月 | 道場内級位審査会 | 神戸西警察署内道場 | |
12月 | 稽古納め式 | 神戸西体育館 | 級位別部内大会 |

主な大会への参加
月 | 大会名 | 会場 | 備考 |
2月 | 神戸市道場親善剣道大会 | 神戸市中央体育館 | 小中学生・一般個人戦 |
3月 | 高砂市小学生剣道錬成大会 | 高砂市総合体育館 | 小学生団体戦 |
5月 | 全日本剣道演武大会 | 京都市武道センター内武徳殿 | 一般個人 |
兵庫県ねんりん剣道交流大会 兵庫県剣道年齢別男子選手権 |
兵庫県立文化体育館 | 一般個人 | |
武蔵・伊織剣道大会 | 高砂市総合体育館 | 小学生団体戦 | |
神戸市民体育大会(剣道の部) | 神戸工業高等専門学校体育館 | 中学生・一般/個人・団体戦 | |
6月 | 兵庫県少年剣道の集い | 兵庫県立文化体育館 | 小学生団体戦 |
7月 | 少年ふれあい剣道錬成会(夏) | 吉川総合公園体育館 | 小学生団体戦 |
8月 | 兵庫県警察少年柔道・剣道大会 | 小学生団体戦 | |
長野旗争奪剣道優勝大会 | 兵庫県立武道館 | 小学生団体戦 | |
神戸市道場親善剣道大会 | 小中学生・一般団体戦 | ||
9月 | 芦屋東ライオンズクラブ少牢剣道大会 | 芦屋市立体育館青少年センター | 小学生個人戦 |
11月 | 神戸市少年剣道大会 | 神戸市中央体育館 | 小学生団体戦・個人戦 |
12月 | 少年ふれあい剣道錬成会(冬) | 吉川総合公園 | 小学生団体戦 |
上記以外の剣道大会や錬成会、交流会にも積極的に参加しています。 |
見学、入会のご案内
全日本剣道連盟ホームページ「剣道について」からの抜粋
「剣道」とは、日本の武士が剣(日本刀)を使った戦いを通じ、剣の理法を自得するために歩む道を指し、剣道を学ぶということは、この剣の理法を学ぶことを意味します。
敢えて言えば、剣の理法の奥にある武士の精神を学ぶことが重要で、
剣の操法を厳しい稽古を通じて学ぶことは、その為の一つの手段と見られています。
これが剣道の目的が「人間形成の道」と言われている理由です。
神戸西剣修会では、小学生、中学生の新規会員を募集しています!
■ 見学について
稽古日時・場所を、活動状況・お知らせ にてご確認いただき、
お越しいただいた際に「見学に来ました」と言っていただければ、いつでも見学OKです。
初心者、経験者ともにいつでも入会できます。
■ 入会金・会費入会金は3,000円、会費は2か月分で6,000円です。
中学生までは、別途スポーツ保険への加入(1回/年)が必要です。
高校生以上の有段者は年少者の指導補助をしていただくので会費は頂いていません。
保険期間は年度ごとで、4月から翌年3月までとなっています。平成25年度の掛け金は中学生以下が800円、高校生以上が任意加入で1,850円 です。
10月入会の方や途中 入会の方も翌年の3月末までで、次年度4月にまた加入していただくことになります。
金額は変更になることがあります。変更があるときは事前に連絡致します。
入会を希望される方は、入会案内をお読みの上、入会申込書、スポーツ保険申込書にご記入いただき、代金を添えて道場までお持ちください。
各用紙は下のフォームから印刷してください。
道場でお渡しすることもできますので、 ご入り用の方はお申し出ください。
- 入会案内 (会費が、2か月分で4.000円となっていますが、現在6,000円に変更されています)
- 入会申込書(中学生以下)
- 入会申込書(高校生以上)
- スポーツ保険申込書(中学生以下)
- スポーツ保険申込書(高校生以上)
見学、入会等についてのお問い合わせ - 神戸西剣修会会長 後藤佳雄 |
神戸西剣修会では
神戸市周辺で開催される剣道試合に積極的に参加しています。
小学5,6年生の高学年の部はもちろん、
小学4年生以下の低学年の部も、いくつかの試合でありますので、
早くから試合経験を積むことも可能です。
また、夏の合宿、年末の稽古納め式では、
各級別に部内トーナメント試合を行い、試合感を養うとともに、
3月と9月の部内審査において、各個人の力量を級別判定し、
上達度合いや経験に応じてそれぞれの級別に指導内容を変え、
個々の技量に応じた稽古を行っています。
入会当初は、竹刀のみを用いた素振りや足さばきなどの基本稽古を行います。
基本稽古が出来るようになった後は、防具をつけての打ち込み稽古になります。
その後は、かかり稽古、試合稽古など、経験を積んで実力が伸びるに従って級も上がり、
稽古の内容も高度になっていきます。
竹刀や防具、剣道教本などの購入について
最近では、武道具を扱うネットショップも多数あり手軽に購入することができますが、
購入時のご相談や製品の品質、使用時の安全面などに配慮して、
半期ごとの部内審査の際に、
信頼ある専属の武道具屋『京都武徳』さんに道場まで来ていただき、
お子様の体格や技量に応じた剣道着や防具を購入していただけるようにしています。
小学生用の竹刀は、3000円前後
小学生用の剣道着、剣道袴は、上下併せて7000円前後
小学生用の防具は、40000円前後
道場での稽古だけでなく、自らすすんで理論的な学習をしたい方には、
全国の指導経験豊富な先生方が執筆された、
初心者向けの教本から試合や段位審査対策まで、
様々な剣道指南書が数多く出版されており、Amazonなどから購入できます。
会員現況
主な指導者
-
会長 後藤 佳雄 教士七段 -
履歴
兵庫県剣道連盟段位審査員・形講師
兵庫県警察剣道尚武会会長
兵庫県警察本部機動隊剣道顧問
元姫路工業大学付属高校非常勤講師
近畿管区警察局剣道部顧問
実績 事(業)績
全国・県下大会 準優勝、入賞等
県下警察大会団体優勝2回、所属長等とは団体優勝3回
姫路市長大会個人優勝、地区別代表出場等(うち優勝1回)
神戸市長大会個人入賞等
(財)内海スポーツ財団より顕彰
姫路市長・警察署長より感謝状
(財)兵庫県剣道連盟より功労賞、優秀選手賞
県下東西大会出場
-
専任教師 横山 力 教士七段
-
山下 正紀 五段 -
県下警察大会団体優勝2回
警察署剣道助教
-
久米 毅 四段 -
教師陣 | |
教士七段 錬士六段 六段 五段 五段 五段 五段 五段 四段 |
平野 克直 溝端 昌彦 池田 公寿 久保 陽功 上原 正尊 |
会員構成
-
段位・級位別会員構成 段位別会員数
級位別会員数 七段 8名 1級 15名 六段 6名 2級 0名 五段 10名 3級 3名 四段 7名 4級 1名 三段 22名 5級 2名 二段 29名 6級 2名 初段 20名 7~無級 1名 計 102名 計 24名 令和2年5月1日現在 -
学年・学校・年齢別会員構成 幼稚園・保育園 0名 小学生 1年~4年生 5名 5年~6年生 8名 中学生 17名 高校生 25名 一般(含 OB/OG) 42名 令和2年5月1日現在
お役立ちリンク
関連団体
の公式サイト
(「剣道の理念」から「剣道の起源・歴史」、剣道を学ぶことの意義がわかります)
YouTubeで見つけた剣道に関する映像

2003年7月 第12回世界剣道選手権大会 - 日本チーム主将 栄花直輝選手のドキュメント
2009年8月 第14回世界剣道選手権大会 - 日本チーム主将 寺本将司選手のドキュメント
近隣の主な試合会場
- 兵庫県立武道館(姫路市)
- 神戸市立中央体育館(神戸市 - 市営地下鉄「大倉山駅」下車すぐ)
- 神戸常盤アリーナ(兵庫県立文化体育館)(神戸市 - 山陽電鉄「西代駅」徒歩5分)
- 神戸市立西体育館(神戸市西区)
- 神戸市立王子スポーツセンター(神戸市 - 阪急神戸線「王子公園駅」徒歩10分)
- 三木山総合公園 総合体育館(三木市)
- 吉川総合公園 パストラルホール(旧:文化体育館)(三木市)
- 明石中央体育会館(明石市)
- 加古川市立総合体育館(加古川市)
- 加古川市立日岡山体育館(加古川市)
- 加古川市立武道館(加古川市)
- 高砂市総合体育館(高砂市)